ネットビジネスは怪しいのか?→8割が怪しいと思った方がよいです。
こんにちはtomです。この記事を見ている方はネットビジネスは怪しいのか?うさんくさいのか?ネットビジネスに興味を持って始めてもよいのか?等の疑問があると思います。この記事でその疑問を解決していきます。
すぐに読めるように作ってますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです(*^^*)。
今回の記事では以下の事が分かります。
- ネットビジネスはうさんくさい?どのような危険があるのか?
- 怪しいネットビジネスはネットの何処にいるのか?
- ネットビジネスで怪しい発信者に関わらないようにするには?
- ネットビジネスで気になった情報発信者が怪しいか調べるには?
ネットビジネスにはうさんくさい?どのような危険があるのか?

お兄ちゃんこれ凄いよ。誰でも簡単に短期間で稼げるって書いてある!これやってみようかな(*^^*)。



それはやめた方がよいよ。そういうのは99%詐欺か誇張が入っているから。



そうなんだ…。その話に乗っちゃうとどうなっちゃうの?



色々あるので一概に言えないけど、代表的な手口として稼げる方法を教える代わりに何万も払わせるんだよ。例えば、稼げる方法教えるからって言って何十万とかとったりするんだよ。でも簡単に稼げる方法なんて無いのが実情だね。
だからそういう話には乗らない方がよいよ。ネットで稼ぐにしても地道に勉強して稼ごうね…。



もう少しでやるところだった。ネットは怖いね。
普段ネットを見ていると短期間で何十万稼げるとかいう話を目にします。それらは魅力的な売り文句で人々を誘導して、お金を騙し取る事例が多く存在します。
他にもネットビジネスの被害として挙げられる例は、稼げない手法に時間を大量に消費してしまう、悪質な相手とトラブルになり、やり取りでストレスが溜まり極度に疲労してしまう事もあります。
- お金を騙し取られる
- 時間を無駄にとられる
- 無駄に労力がかかる
- 悪質な相手とのやり取りで疲れてストレスになる
- ネットワークビジネスやネズミ講に勧誘される
ネットビジネスに興味をもつと一気に色々な情報が入ってくるので、見極める為の知識が必要です。分かりやすく見破れるものも多いですが、巧妙な手口も多いので注意が必要です(*_*)。
また、詐欺な情報も多いですが、詐欺ではないけど稼ぐのに時間がかかる、詐欺ではないけど再現性が低い、初期費用が高くかかる等の事もあり、正確に見分けるのが困難なのも問題を難しくしています。ネットビジネスを学ぶときは一通りの手法を調べてから取り組んだ方がよいです。
怪しいネットビジネスはネットの何処に存在しているのか?
ネットビジネスの怪しい発信者はネットの何処にいるのか?つまり何処で注意するべきなのかですが、結論を言うとネットの全ての情報に注意した方が良いです。



ネットの情報で安全な場所は無いのかな?



安全と言える場所は無いね。ネットの怪しい人も何処にでもいるよ。ネット検索に広告を出していたり、TwitterなんかのSNSにも多いね。勉強して少しでもいくしかないね。
ネットの中にはうさんくさい稼ぎ方をしている人が多いので、注意が必要です。なので今多く使われているネットのブラウザ(グーグルクローム、マイクロソフトエッジ、ファイアフォックス、サファリ)等のネット検索に表示される広告、YouTube、Twitter、Instagram、LINE公式アカウント等ほぼ全ての場所にいます。
ビジネスの情報を集めている時はもちろん、趣味の情報等あらゆるところに怪しい人はいるので知識を高めて自己防衛しましょう。
ネットビジネスで怪しい発信者に関わらないようにするには?
ではネットの怪しい人達に関わってしまうのは、僕たちがどういう事をした時でしょうか?
- ネット広告の簡単に稼げる等の売り文句に登録してしまう
- TwitterやInstagramのDMで勧誘されてしまう
- YouTubeやブログから公式LINEアカウントに登録してセミナーに誘われてしまう
- マッチングサイトで知り合った相手にうさんくさいビジネスの話をされてしまう
- 稼ぐ手段としてマッチングサイトを紹介されてしまう
- うさんくさいポイントサイトを紹介されてしまう
一例ですが、上記のような行動をとると怪しい人たちと関わってしまいます。
十分注意しましょう!
ネットビジネスで気になった情報発信者が怪しいか調べるには?



色々調べて気になっている情報発信者がいるけど怪しいのか調べる方法はあるの?



ある程度調べられるよ。
まず、ネット検索やYouTubeやTwitterで徹底的に調べよう。怪しい人は誰かが情報出しているので、それで調べられるよ。あと、相手が法人なら登記情報とかを調べて会社が存在するかを確認しよう。
その上で気になる発信者のLINE登録するようにしよう。もし思った人と違ってもLINE登録くらいなら後からブロックできるし、個人情報渡さないようにすれば大丈夫だよ。



了解!しっかり調べてからにするね。
- 気になる情報発信者が怪しくないかネットで情報を調べる
- YouTubeやネット検索で顔出しか本名公開しているか調べる
- 法人の登記情報で会社の存在や事務所の住所を調べる
- 相手とのやり取りで判断する(曖昧な理由での高額請求や個人情報や作業を要求してきたら怪しいと判断する)
- 相手から会おうと言われても直接会わない(ネットワークビジネスや不本意な契約を結ばされる事もあり)
- コンサルをやっている発信者であれば、コンサル風景をネットで確認する(どのくらいの人が参加しているか確認する)
- FX等の投資系で100%稼げる等は絶対避ける
上記の方法で、ある程度判断つきます。
僕も色んな情報発信者にLINEやメルマガ登録、セミナーやコンサルを受けてきました。
一見ネット上に詐欺等の情報が無い人でも、実態はグレーだったりします。
別記事にてコンサルの実態を載せていきますので、興味が有ればみて下さい(^^♪。
まとめ:結局ネットビジネスは怪しいのか?
最後に知識を定着する為にまとめを載せておきます。
ネットビジネスは8割怪しいか不親切な情報販売者と言えます。すぐに楽に稼げるは嘘だと思いましょう。
SNSでの、うさんくさいDM勧誘は無視しましょう。気になる人がいても、情報販売やセミナーやコンサルを受ける前に可能な限り情報を集めましょう。
怪しい発信者を見分けられるように知識をつけましょう。
このブログでネットビジネスの一通りの手法や注意点を紹介していきます。他の記事も是非見て下さい。
この記事が役に立ったと思ったらブックマークお願い致します。
ではまた別の記事でお会いしましょうm(_ _)m。
コメント