MENU

副業初心者がネットで安全に稼ぐには?→権利収入のようなビジネスモデルを目指そう

アルバイトや会社勤めを少しでも苦しいと感じている方は、今すぐ副業を始めましょう。

このブログの特徴とメリット
  • 記事内を色分けして見やすくしてあります。
  • 有料無料問わずあらゆるところから情報をかき集めてあるので学習の時間短縮となります。
  • 有料で手に入れた情報も圧倒的な量を出していきますので学習に使う費用を節約できます。

こんにちはtomです。
この記事では以下の事が分かります。

  • 副業を始めるにあたり、権利収入(不労所得)と労働収入を理解する
  • 安全に副業をするためには?
  • 副業の年代別、性別の条件
  • 稼ぐ目標を決める
  • 副業から本業へ
  • まとめ
目次

副業を始めるにあたり、権利収入(不労所得)と労働収入を理解する

今回は会社勤めやアルバイトの方向けに、副業の重要性についてシェアしていきたいと思います。
世の中に会社員の方は数多く居ますが、どれだけの人数が会社の待遇に満足しているでしょうか?

おそらく、かなりの割合の人が会社やアルバイトの待遇に満足してないと思います。給料面、対人環境、通勤時間やサービス残業等の無駄な時間的拘束…。挙げ出したらキリがないですが、何かしらの不満を抱えている人が多いです。

のん

この前友達から連絡があってが会社勤めで悩んでいるみたい。まだ新入社員だけど、もう辞めたいって言ってる。

まさはる

そうなの?具体的に会社にどんな悩みがあるのかな?

のん

えっと、確か通勤に凄く時間がかかるとか、上司も理不尽な事言ってくるとか、働き方改革で残業も制限されているから給料も安いとか言ってたね。…大変そう。

まさはる

なるほど、会社勤めならではの悩みだね。そうなると転職を考える道もあるけどね。若しくは、副業を始めてみるとかも良いと思うよ。

のん

転職は考えてないみたい。上司は苦手だけど、同期の人達とは上手くいっているみたいだし、転職して環境が良くなるとは限らないしね。

まさはる

そうだね。やみくもに転職を考えるなら副業も兼ねてネットビジネスの勉強したら良いかも♪もし稼げるようになったら収入の面の解決が出来るしね。それに仕事のスキルも確実にアップするよ。もし転職するにしても転職先を選ぶのに有利になると思うよ。

のん

それなら、副業勧めてみるね♪

上記のような方に、副業でネットビジネスを始めるのはおすすめです。

では何故、ネットビジネスがおすすめかというと、ネットビジネスは労働収入ではなく、権利収入や不労所得を作りやすいからです。

他にも下記のようなリスクもあります。

副業を早く始めたほうが良い理由
  • コロナの影響でIT化が進んでおり、本業の運用にも変化が起こる可能性がある(自分の仕事が無くなる可能性がある)
  • 日本の景気がここ何十年も悪いので、会社の給料が上がりにくい
  • 経済の悪化の関係で物価が上がっている
  • ネットビジネスの人気が出ているので、ライバルが多くなっている(早く始めたほうが有利)
  • 本業しか知らないと、業種によってはネットリテラシーが低くなりやすい(本業でも取り残される危険がある)

労働収入から脱出しよう

労働収入と権利収入 ESBI

上記の構図はご存知でしょうか?
他の記事でも載せていますが、キャッシュフロー・クワドラントと言って収入の型を、4つの分類したものです。

ほとんどの人が会社員等の労働者(Empoyee)ですが、ネットビジネスを学び個人事業主に登録しましょう。
やがて仕組み化が完了したら、ビジネスオーナーとして半自動的に収益を得ながら、運営は誰かに任せてしまうのも手です。
さらに巨額の資産が入ったら投資家として投資して稼ぐことも出来ます。

権利収入と不労所得

別記事でも少し触れていますが権利収入とは以下の通りです。

  • 不動産投資
  • ネットワークビジネス
  • 株式や投資信託などの配当 
  • 自動販売機の収入(業者に借りた場合)
  • 銀行預金の利子
  • 商品開発等の特許の使用料 
  • 本や電子書籍の印税

対して不労所得とは、もっと広い意味を指します。
上記の権利収入に加え、ブログアフィリエイト等の一度仕組み化して出来た半自動的な収益も指します。

不労所得
  • ブログアフィリエイトのネット検索から得られる収益
  • amazon等のネットショップ物販等の在庫を入れておけば売れた分が自動で入ってくる収益
  • 一度構築したネットビジネスの外注含む仕組みの収益
  • You Tube等の広告収益

上記のように目指すのは、不労所得を目指すのが理想の道と言えます。

安全に副業をするためには?

前のパートで収入の型について分かりました。
その上で安全に副業する方法を考えていきましょう。

安全な副業とは?→ネットビジネス一択

のん

将来的に労働者から抜け出したほうが良いのは分かったけど、具体的になにすれば良いんだろ?

まさはる

ネットビジネスだね。のんもネットビジネスで学んだ事を、その会社勤めで悩んでる友達にも教えてあげると良いよ♪

のん

まだ、初心者なんだけど…。教えられないよ。

まさはる

人に教えることで自分の理解もさらに深まるんだよ。インプットしたらアウトプットしていこう。ネットビジネスなら在宅で出来るし、継続しやすいよ。

のん

大丈夫かな…。

副業で一番適しているのは、ネットビジネスです。
なぜなら、在宅でほとんどの事が出来るからです。

副業ということは、本業の合間にやることになります。
となると、他のアルバイトを行う等のまとまった時間が作りにくいです。
電車通勤等の間に知識をインプットして、休憩時間や帰宅後に作業して少しずつですが、進めることが出来ます。

また、ネットビジネス収益が出るまで時間がかかりやすいですが、本業があるので、何ヶ月か収益が入らなくても問題無い方も多いです。

副業にネットビジネスが適している理由
  • 在宅で出来る
  • 仕組み化出来ると大きな収益になる
  • ネットなので勉強も作業もしやすい
  • 勉強したことが本業でも役に立つ事がある(スキルアップ)

以上の事から副業でもネットビジネスが適していると言えます。

副業の年代別、性別の条件

上のパートで副業にネットビジネスが適している事が分かりました。
では、副業をやるにあたり誰でも同じ条件なのでしょうか?
年代別、性別によって出来ることに違いがあるのか調べてみました。

まさはる

友達は副業やっていくのに使える資金は有るの?

のん

資金?分からないけど、そんなに必要なの?

まさはる

例えばネット物販とかだと、使えるお金がある方が再現性が高いと言われているよ。

のん

そうなんだ…。お金を増やすつもりが最初に資金が必要になる事もあるんだね。

まさはる

もちろん、資金なしで出来るものも有るよ。SNSを使ったり、クラウドソーシングサイトで仕事を貰ったり。のんにもこの前教えたはずだよ?それを教えてあげるといいかもね♪

のん

そうだった…!分かったよ教えてみるね。

上記のように副業を探すにしても、年代や性別で好みや適正は変化します。
もちろん、やろうと思えばどんな副業でも出来ますが、副業の選択傾向は特徴があります。

年代別のおすすめ副業を考えてみました。
年代で分けてますが、あくまで参考程度に見てみて下さい。

30才後半~50才位の男性におすすめの副業3選

自分の感覚ですが、年齢が40~50才位の方は本業の経験豊富で基本的なビジネススキルも高い傾向にあります。
また、本業での稼ぎも比較的多く、資金を投入しやすいからだと思います。
また、年齢的な問題で結果を早く求める傾向にあります。

30才後半~50才の男性が選択しやすい副業
  • ネット物販
  • コンテンツ販売(コンサルティング含む)
  • LINE証券等の少額で始められる初心者向け投資
  • 不動産やシェアハウス運営
  • セールスライティング

20才~30才前半の男性におすすめの副業3選

20才~30才前半までの比較的若い男性は、SNSに長けた世代です。
SNSの中でもTwitterを使ったアフィリエイト等の反応の速さ、即金性の高さが好まれます。
また、人によってはYou Tube、ライブ配信等の顔出しにも抵抗のない割合も比較的高いです。

20才~30才前半の男性におすすめの副業3選
  • SNSアフィリエイト
  • 記事代行
  • WEBサービスやアプリ構築
  • SNS代行
  • 動画配信

逆に女性で20代の若い方は、ネット秘書やスキル販売等を好む傾向にある気がします。
これは、比較的資金を必要とせず始められるからだと思います。女性ならではの気配りや編み物等のスキルを活かせるのも理由となります。

20才~30才前半の女性におすすめの副業5選

若い女性は意外とYou TubeやTikTok等のメディアに投稿やブログ等の記事作成、ビジュアル面を生かした副業を等が好む傾向にあると思います。男性に比べて即金性よりもじっくり稼ぐ系が多い印象でしょうか。

20才~30才前半が選択しやすい副業
  • ライブ配信 DMMチャット等 
  • 動画編集
  • WEBデザイナー
  • 記事執筆
  • インスタ代行や写真投稿

30才後半~50才や主婦の方におすすめ副業5選

年齢が比較的上の女性や主婦の方は、買い物で得られるポイントや懸賞を好む傾向にあります。
また、比較的時間が有ることから、ブログアフィリエイトやハンドメイドのスキル販売。
家事スキルを生かした家事代行、経験を生かしたコンテンツ販売等がおすすめです。

30才後半~50才や主婦の方におすすめ副業5選
  • ポイントサイトによる買い物やアンケート等
  • ブログアフィリエイト
  • コンテンツ販売
  • スキル販売(ハンドメイド販売)
  • 家事代行

スキルフリマサイトの【ココナラ】には、下記のような変わった仕事もあります。

年代性別問わずおすすめ副業5選

共通しておすすめできる副業スキルも紹介しておきます。

おすすめの副業スキル
  • ライティングスキル(コピーライティング、セールスライティング、SEOライティング)
  • マーケティングスキル
  • 動画作成スキル(簡単な編集含む)
  • SNS代行スキル
  • 資産運用スキル(税金や各種サービスのポイント運用など)

副業に必要なスキルがない場合はこっち↓の記事をチェックしよう!※記事更新中

副業を本業へする為に注意すること

上のパートで副業の各年代のおすすめが分かりました。
では、副業を継続する為に何に気をつければよいでしょうか?

のん

副業のおすすめは分かったよ。他に気を付ける事ある?

まさはる

あくまで副業のうちは、本業の影響を与えないようにしよう。例えば本業の勤務中に副業やってるとか。あと、副業禁止の会社だったらバレないようにしないとね。

のん

バレるってなにしたらばれるの?

まさはる

例えば自分で特定の人にだけ言ってしまっていて、それが会社に伝わるとかね。稼げてくるとつい嬉しくて言っちゃう人いるんだよね。他には税金とかかな。

のん

言わないように気を付けることと税金ね。税金はどうしたらバレないの?

まさはる

簡単に言うと住民税を自分で納付にすることだね。ただ、地方によって出来ない地域もあるらしいので、事前に確認が必要だね。

のん

そうなんだ、バレたらどうなるのかな?

まさはる

会社によって注意だったり、罰則だったりだと思うよ。最悪クビになることもあるかもだけど。バレたときの言い訳も考えておかないとね。

のん

気をつけないといけないんだね。友達に伝えておく。

上記のように副業がバレないように注意しましょう。
また、副業を継続するには健康にも気を配り本業の仕事ぶりに影響を出さないことも重要です。

副業バレない為に気を付けること
  • 年間20万以上稼いだときは、確定申告の住民税を自分で納付にする
  • 職場では副業の話をしない
  • 本業中に副業をやらない
  • 体調に注意する(バレないかもしれないが、そもそも本業が出来なくなっては副業の意味が無い)

まとめ:副業はネットビジネス一択

まとめです。
知識が定着するように要点を総括します。

副業は在宅ででき、時間も作りやすいネットビジネス一択です。ネットビジネスを仕組み化して労働収入から脱却しましょう!ネットビジネスには様々な種類がありますが、年代や性別により好みや取り組みやすさが異なります。
本業では副業がバレないように気を配りましょう。20万以上稼ぐようなら注意が必要です。

今回の記事が参考になったと思ったら幸いです。
記事を随時更新していきますのでブックマーク頂けると嬉しいです(*^-^*)。

ではまた別の記事でお会いしましょうm(_ _)m。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次